未来の自分に「ありがとう!」
朝活をすると1日が有意義に過ごせる 家事の前倒し 時間に追われず、時間を追いかける などなど、 家事をスムーズに進めるための本がたくさん出されていて 自己啓発本と同じくらい、そのジャンルの本も大好きです。 いろいろと読みましたが、、 少し前のブログの記事にも通じることですが...
朝活をすると1日が有意義に過ごせる 家事の前倒し 時間に追われず、時間を追いかける などなど、 家事をスムーズに進めるための本がたくさん出されていて 自己啓発本と同じくらい、そのジャンルの本も大好きです。 いろいろと読みましたが、、 少し前のブログの記事にも通じることですが...
その①:お肉を食べなくなった 子どもの頃から、豚肉・鶏肉・牛肉を食べるのが当たり前で 自分が主婦になってからも疑問なく料理していました。 ある日、スーパーでパックに入って並んでいるお肉になるまでの過程を 映像で見て、大衝撃。自ら買って食べるのをやめました。...
わたしは、自己啓発本や偉人の名言集が好きでして。 本田晃一さん、本田健さん、心屋仁之助さんの本もよく読んでいました。 メンタリストDaiGoの本は説得力があり、理屈っぽい性格のわたしには合っていて いろいろな本を買いましたし...
2020年12月末。 モデルでヨガインストラクターの吉川めいさんと野沢和香さんのオンライン忘年会に参加しました。 お二人とも、綺麗で明るくておもしろくてフレンドリーで。 外見ではなく、内側から前向きなエネルギーが溢れるお二人は私の憧れ。...
昨年の夏、ご好評を頂いた親子ヨガイベントを 今年の春も開催致します!! 毎日忙しいお母さん お仕事で疲れているお父さん 子供さんと楽しく遊びたいのに 充分かかわる余裕を持つのが難しい世の中になっています。 親子ヨガでは 目を見て、触れ合って...
子供の頃の、体育の授業でお馴染みのブリッジ。 サンスクリット語では「urdva dhanurasana(ウルドヴァ・ダヌラーサナ)」 日本語では「上を向いた弓のポーズ」と言います。 ちなみに英語では「Upward Bow Pose」。...
去る2022年1月22日、ベトナム人禅僧のティックナットハンさんがお亡くなりになられました。 今はよく知られるようになったマインドフルネスや瞑想を本や講演で欧米に広め、ブームの先駆けとなった存在です。ベトナム戦争の終結を呼び掛けたりもする平和運動家でも知られています。...
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」 昔から、1月から3月は行事が多く忙しくて、あっという間に過ぎてしまう、という意味から言われているこの言葉。 誰が思いついたのか、うまいこと言ったものですよね!! さて、今月の土曜日ヨガのスケジュールはコチラ↓ *******...
お笑い芸人のだいたひかるさん。 以前、乳がんの治療を中断して不妊治療の末、 妊娠にという奇跡が起こったということを当ブログで書いていましたが 先日、無事出産されました!! 妊娠することさえ、奇跡的なことで 妊娠から出産までの10か月間、残念なことになる確率も低くありません。...
毎月1回、土曜日にもヨガのレッスンをしています。 今月は1月22日(土)10時~11時半@八千種研修センターの和室にて。 ******** 「日曜日なら行けるのに・・」というお声も頂いているのですが 日曜日は、家族一緒にリフレッシュする日にしているので...
年末、わたしのヨガの先生から2022年のスケジュール帳を頂きました。 その名も「ヨガ手帳」! ヨガ手帳、というだけあってカラダの構造(骨)だったり (スタジオヨギーのHPから写真をお借りしました) ↓ヨガにまつわる用語集が書いてあったり、毎週ページにはヨガのポーズや時季の話...
あけましておめでとうございます。(もう1/7ですが、この挨拶でも大丈夫かな?) 昨年は、ヨガインストラクターになるきっかけとなった「福崎で本当のヨガを広めたい」という揺るぎない想いが一歩前に進む、福崎町でヨガ教室を開く、ということが出来ました!...
『魂は生き続ける。死んだのは肉体だけ』 というのは、いろんな哲学や宗教で考えられていることで 何を信じるか・信じないかは、自由。 でも、例えそうだとしても、 亡くなった人の魂は自分の心の中で生き続けるのだとしても 大切な人が本当に亡くなってしまったら...
先日、子どもから素朴な疑問を投げかけられる、とのブログをあげました。 その中で、 「お友達が言ってたんだけど、死んだら痛くないってホント?」 と6歳の娘が聞いてきました。 同じ年頃の子は、きっとお父さんやお母さんに同じような質問をしてるんですね。...
お笑いコンビの和牛・川西さんがラジオか何かで 「僕ら、“しゃべくり”を仕事にさせてもらっているのでね。 言葉や語彙の引き出しをたくさん作るようにしてるし、 日常のちょっとした表現でも気に留めるようにしてる。 “しゃべる”のをプロとしているからね」...
わたしには、6歳の娘と4歳の息子がいます。 2人とも、大人が思いもつかないような質問を毎日何度もしてきて、 そのたびに、こちらは一生懸命わかるように答えるわけです。 「ママー、なんで時計ってあるの?」 「ママー、なんで月曜日のあとは火曜日なの?」...
八千種研修センターの駐車場には、大きな大きなイチョウの木があります。 春に教室を開く場所に決めたときは青々としていて、 そのときからこの時期をずーっと待ち侘びていました。 先週くらいから色づき始め、思った通り見事な黄金色を魅せてくれました!...
先日、姉夫婦と姉の旦那さんのお母さんと一緒に日帰りBBQへ行ってきました。 お母さんは大阪から来られていて、御年80歳。 話し方も動きもゆっくりですが、頭はしっかりとされています。 姉の旦那さんのお母さん(長い!w)と顔を合わせて話していると 「あ。なんかこの感覚・・」...
「○年後になりたい自分」 「お金も時間もたっぷりあったら何をしたい」 「今日、自分史上最高の一日を送れるとしたら何をする?」 こんなことを色や形、匂いもわかるくらい超細かく具体的に想像して 思いつくままに書き出します。 すると、自分の奥底にあった心の中が見えてくる。...
ちょっとスピリチュアルな話に聞こえますが、 科学的に証明されている「Affirmation」アファメーション。 「アファメーション」とは、ポジティブな言葉で自分自身を幸せへと導く方法のこと。 潜在意識に働きかけることで、人生を自分の望む方向へ変えていくことができるのです。...