top of page
検索
  • 執筆者の写真Mayo I

2022年の抱負は・・!?

更新日:2022年1月11日

あけましておめでとうございます。(もう1/7ですが、この挨拶でも大丈夫かな?)


昨年は、ヨガインストラクターになるきっかけとなった「福崎で本当のヨガを広めたい」という揺るぎない想いが一歩前に進む、福崎町でヨガ教室を開く、ということが出来ました!


親子ヨガ・外ヨガのイベントを開催したり、

平日の参加が難しい方のために、土曜日ヨガも始めました。


火曜日レッスンに加えて、木曜日レッスンも増やしました。

これは、医療従事者の方からの希望によるものです。

あとで知ったのですが、医療関係は必ずしも木曜が休みというわけではないんですね(^^;





そして、2022年、あけました!


毎年やりたいことリストを作っているのですが

今年もつらつらとやりたいことを書き連ねているところです。


例えば、、


・みつろうラップを作る

・ファスティングする

・夕食を前もって作っておく

・早起きする


などなど。

細かいので、一年間すべて覚えているわけではありませんが

書き出すことで、心の片隅に「これやりたいんだよな~」と思っていることが

明確になります。

頭の中でぼんやりと思っているだけでなく

自分のやりたいことが目に見えてわかると、一歩前に出やすくなると思います。


そして、大きな抱負としては


「心・体・時間に余裕をもつこと」


必ずしないといけないことを後回しにして

ギリギリにならないと動けない・・(いつもではないけど)。

その習慣を断ち切りたい~!

言葉は違えど、毎年同じようなことを思っています。

朝起きてから子供が起きるまでのスケジュールを

もう何年も更新ばかりして、実際に行動に移せない・・。


今年こそは!!


自分に余裕を持つためには

自分をリフレッシュさせたり、喜ばせてあげることが必要。

余裕ができると、子供や旦那さん、家族にもイライラしない。

ヨガのレッスンにも、自分が良い状態で入ることができると

生徒さん達にもそれが伝わる。一歩進んで、気にかけることができる。


自分のケアだけで

毎日をまわすだけで

いっぱいいっぱいになる生活は

ワクワクしないなぁ。。





↓ブログ「生活のメモ」(by 中山あいこさん)より。


==========


1日24時間をどんな風に過ごすか。


やりたいことが増えたら

今までやっていた何かを減らさないと

やりたいことはできないから、


暮らしの中の取捨選択を

いつも考えて


やりたいことをやる時間を

増やしていきたいと思います。


=======


わたしが好きなブロガーさんなのですが

本当にそうだなー、と思いました。


プライベートでも仕事でも

やりたいことが、てんこもり!


もっともっと、と増やすだけでなく

何かを減らすことで、増やすことが出来るんだよなぁ。と納得。


わたしの場合は、早起きと家事効率アップ。

永遠のテーマです!

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

朝早く突然の電話。 赤ちゃんが入院している病院から。 なに??! 電話があるということは悪いこと?? 緊張してドキドキしながら電話を取ると ******* ミルクを少しずつ飲ませているんですけどね、 色は薄くなっているけど、胆汁がなくなりきらないんですよ。 もう一度検査をしてみたら、十二指腸の癒着がひどかった部分が腫れている。 体重も毎日減っているので、口から管を通して直接小腸へ栄養を届けようと思

腸回転異常症という小腸と大腸が正常ではない状態であるうち、 実際にねじれているのは6,000人に1人の割合だそうです。 ******* 手術から3日後のお医者さんとの面談で言われたのは 「まだグリーンティー色の胆汁を吐いているけど、薄くなっている」 「予後としては悪くないですよ。退院は1週間から10日後くらいかな」 安心安堵^^ あぁ良かった。 いろいろあったけど、けっこう早く帰って来れる!

胸が張ってくるので、3,4時間おきに搾乳。 「ママ、また搾乳してるん~」 「見るたびに搾乳してるなぁ」 と家族から言われるくらい、夜中も早朝も搾乳しました。 1人で背中を丸めて搾乳して、母乳を冷凍し、搾乳機を洗う。 赤ちゃんの今後の見通しもつかないまま、一日中こんなことをしていて 情けなくて虚しい気持ちに何度もなりました。 「赤ちゃんのためにがんばろー!!」と思うこともあったけど 正直、悲しい気持

記事: Blog2_Post
bottom of page