top of page
検索
執筆者の写真Mayo I

息とポーズの関係性とは!?


前回のブログで「息は自分の心を現す」「息の長さは命の長さ」という話をしました。


今回はポーズも息の長さに関係しているお話をします。


息、つまり呼吸は体内のなんという臓器でしているでしょうか。


そう、肺です。


命と同様、生きるために必要な肺は肋骨で守られています。

あばら、とも呼ばれる肋骨は体の前側と後ろ側の両方にあります。


でも、忙しい毎日を送る現代人は息が速いのがふつうになっていて

肺全体ではなく鎖骨の上の方でしか呼吸ができていません。


さらに、猫背の人は肺が小さく押し潰されているので

深呼吸をしても、息が入るスペースがせまい状態になっています。


そこでヨガのポーズの登場です!


ヨガのポーズはすべて広げること・伸ばすことが基本となっています。

そうすることで、息がたくさん出入りできる体を作ることができるのです。


なぜ、息をたくさん吸ったり吐いたりする必要があるかというと・・・


それは最初の話に戻りますが、長く深い呼吸ができると

心が落ち着きリラックスできるからであり、「息の長さは命の長さ」だからです。


なので、体=呼吸=心 は繫がっているというわけです。


*********


もし「??意味わからん!」という方おられたら

ぜひコメントかレッスンで聞いてください^^


閲覧数:31回0件のコメント

最新記事

すべて表示

年末年始に疲れた胃腸を戻すには②

年末年始、暴飲暴食を続けた結果、 体のアチコチに不調が現れてきました どうやってそれを いつもの元気な胃腸に戻したか、というと とにかく体を動かして、消化を促す!ではなく まずは食事内容を変えること。 運動はその次です。 === 飲み物は白湯にして...

年末年始に疲れた胃腸を戻すには①

普段は腹八分目ならぬ七分目くらいで 胃を満たす程度のわたしですが 久しぶりに会う人、会う人に 「ちょっと痩せたんじゃない?」 「ガリガリやん!」 こんな風に言われることも多く 今年の年末年始は「お祝い事の席」として 食べたいだけ食べてみることにしました...

Comments


bottom of page