top of page
検索
  • 執筆者の写真Mayo I

合掌(手を合わせる)ということ

「いただきます」

「ごちそうさま」

「ありがとうございました。」

「早く元気になりますように」

「ごめんなさい」

「お願いします!」


手と手を合わせる行為は日常で当たり前のようにしています。

感謝やお詫び、頼み事、お祈りをするときなど、なにか想いを届けたいときに手を合わせることが多いのかなぁ、と今、この文章を書いていて思いましたが、両手を合わせると、本当に想いのエネルギーが集中するそうです。


インドのトレーニングでは、レッスンのあと、座った状態で目をしばらく閉じてから目を開けるとき、まず両手をこすり合わせて手の平を温めます。そして、その温めた手で、手の平と目の間に少し空間ができるように目を覆います。手が光を遮って、少し暗い中でそーっと目を開ける。ということをしていました。


また、私が練習で通っているレッスンでは、目を覆うだけでなく頭頂にも触れる、ということをされている先生がおられ、それが珍しくて私がずっと前に質問をしていたらしいのですが、全然覚えていなくて(すみません!)今回、その訳を教えてもらいました。


右手は陰陽の陽極を表し、左手は陰極を表しています。

その陰陽を合わせて、どちらにも偏らない中立の状態が合掌です。

そして、気功やレイキのように、手の平からはエネルギー(気)が出ていると考えられており、それをチャクラにのある目(眉と眉の間の第三の目)や頭頂にあてて(他にもありますが、触ることのできる一般的な場所)気をチャクラに送る、ということをしていたそうです。

(※↑これは、スリランカでの教えだそうです。)


ヨガのあとは、体を動かしながら呼吸を全身に流していくことで、気の流れが良くなっています。そうやって、すでにチャクラが開いているところへ手の平から気を送る、ということは、相乗効果でさらにエネルギーアップしそうです!


怪我をしたときに「手当てをする」といいますが、中国やインドだけでなく日本の昔の人たちも、手の平にはエネルギーがあると知っていたんでしょうね。

物質主義の世の中から少しずつ変化してきていますが、合掌という想いを伝える行為があるということ(言葉も大切!だけど、それだけではなく)、目に見えないけど力があるんだよ、ということ、子供たちに残していきたいです。




※一個人の経験に基づいた内容であり、宗教的な意味は含んでいません。

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

朝早く突然の電話。 赤ちゃんが入院している病院から。 なに??! 電話があるということは悪いこと?? 緊張してドキドキしながら電話を取ると ******* ミルクを少しずつ飲ませているんですけどね、 色は薄くなっているけど、胆汁がなくなりきらないんですよ。 もう一度検査をしてみたら、十二指腸の癒着がひどかった部分が腫れている。 体重も毎日減っているので、口から管を通して直接小腸へ栄養を届けようと思

腸回転異常症という小腸と大腸が正常ではない状態であるうち、 実際にねじれているのは6,000人に1人の割合だそうです。 ******* 手術から3日後のお医者さんとの面談で言われたのは 「まだグリーンティー色の胆汁を吐いているけど、薄くなっている」 「予後としては悪くないですよ。退院は1週間から10日後くらいかな」 安心安堵^^ あぁ良かった。 いろいろあったけど、けっこう早く帰って来れる!

胸が張ってくるので、3,4時間おきに搾乳。 「ママ、また搾乳してるん~」 「見るたびに搾乳してるなぁ」 と家族から言われるくらい、夜中も早朝も搾乳しました。 1人で背中を丸めて搾乳して、母乳を冷凍し、搾乳機を洗う。 赤ちゃんの今後の見通しもつかないまま、一日中こんなことをしていて 情けなくて虚しい気持ちに何度もなりました。 「赤ちゃんのためにがんばろー!!」と思うこともあったけど 正直、悲しい気持

記事: Blog2_Post
bottom of page